映画「スター・ウォーズ」が初めて劇場公開されたのは 1977年5月25日で今年はちょうど30周年にあたるそうです、とてもめでたいですね。
そんな訳で今回は、スター・ウォーズ関連の動画を YouTubeから三連発で紹介いたします。
まずは一発目、スター・ウォーズ エピソード4(新たなる希望)を凝縮して5秒でまとめちゃった動画。作った方のセンスがうかがえます。
二発目、無声映画風「スター・ウォーズ」。独特の動きが時にユーモラスにさえ見えてしまいます。
最後は、ダースベーダー率いるオーケストラ。素敵なハーモニーを奏でます。
2007年5月27日日曜日
2007年5月26日土曜日
お札DEおりがみ 公式「ターバン野口」のつくりかた
先日会社帰りの帰宅途中、何気に立ち寄ったコンビニ。
その書籍コーナーに、体は小さいながらもかなり自己主張して目立っている本がありました。
それがこれです。
お札DEおりがみ 公式「ターバン野口」のつくりかた

思わず手にしたが最後、速攻衝動買いしてしまいました。
(^-^ ) ニコッ
ターバンやキューピー野口は、以前に折り方動画を紹介させて頂きましたが、この本には他に10種類以上のバリエーションが掲載されています。こんなにたくさん仲間がいたとは驚きです。
その中で個人的に少し気に入っているのは「ベレー帽野口」と「ダイバー野口」あたり。
とってもクールです。
動画では少しわかりにくい箇所がありましたが、本を見ながらだと写真で丁寧に解説されていて大変わかりやすいです。これなら少し不器用な私めも頑張れば攻略できそう。
o(^∇^)o ワクワク
お守りや贈呈品、そして金欠時の緊急時などにおすすめです。
その書籍コーナーに、体は小さいながらもかなり自己主張して目立っている本がありました。
それがこれです。
お札DEおりがみ 公式「ターバン野口」のつくりかた

思わず手にしたが最後、速攻衝動買いしてしまいました。
(^-^ ) ニコッ
ターバンやキューピー野口は、以前に折り方動画を紹介させて頂きましたが、この本には他に10種類以上のバリエーションが掲載されています。こんなにたくさん仲間がいたとは驚きです。
その中で個人的に少し気に入っているのは「ベレー帽野口」と「ダイバー野口」あたり。
とってもクールです。
動画では少しわかりにくい箇所がありましたが、本を見ながらだと写真で丁寧に解説されていて大変わかりやすいです。これなら少し不器用な私めも頑張れば攻略できそう。
o(^∇^)o ワクワク
お守りや贈呈品、そして金欠時の緊急時などにおすすめです。
2007年5月24日木曜日
手つなぎラッコ
うひょー、癒されますね。
この動画、再生回数が2ヶ月で600万回以上になっていて、今や世界中で爆発的な人気だそうです。
YouTube より
参考:
「手つなぎラッコ」の動画、2カ月で604万アクセス(asahi.com)
「手つなぎラッコ」動画が大人気=啓発に有効と水族館も歓迎-カナダ(Yahoo!ニュース)
この動画、再生回数が2ヶ月で600万回以上になっていて、今や世界中で爆発的な人気だそうです。
動画に登場するのは、カナダ・バンクーバーの「バンクーバー水族館」で飼育されているラッコのカップル。17歳のニアク(メス)と7歳のミロ(オス)という、かつてヤクルトや巨人に在籍していたロベルト・ペタジーニ夫妻に勝るとも劣らない姉さん女房カップルなりよ。
narinari.com からの引用
YouTube より
参考:
「手つなぎラッコ」の動画、2カ月で604万アクセス(asahi.com)
「手つなぎラッコ」動画が大人気=啓発に有効と水族館も歓迎-カナダ(Yahoo!ニュース)
2007年5月22日火曜日
外国映画のオープニング風FLASH ~ Name in Lights

Name in Lights というサイトでは、好きな文字列(日本語不可)をこれでもかってほどド派手にしてくれるFLASH が作れて、さらにパーツとしてブログやウェブサイトに貼り付けることができます。
方法はいたって簡単。
- http://www.notcelebrity.co.uk/ を開く
- "Type in a name to see it in lights" の下のボックスの中に好きな文字列を入力し、"Go" ボタンをクリック
- "Share" タブをクリック
- 4種類のバージョン(イントロやサウンドの有無)が表示されるので、好きなものを選びコードをコピーしてブログなどに貼り付ける。
これはかなりインパクトがあります。
いきなりドーンと看板が登場して文字がピカピカ光っているし、サーチライトがグールグルで、おまけに打ち上げ花火がパンパパーッン。
さながら古き良き時代の外国映画のオープニングを彷彿とさせます。
ちなみに「Name in Lights 為五郎バージョン」は → ここをクリック(音が出るのでご注意下さい)
実際貼り付けてみると表示がちょっと重くなってしまいますが、ご自身のウェブサイトにちょいとアクセントをつけたいと思っている方や、ヒカリ物には目が無いゾっていう方に特におすすめと思います。
登録:
投稿 (Atom)