ヤマザキパンの大きな看板がとても目立っていた。
使用アプリ: myFilm
2010年10月6日水曜日
2010年10月5日火曜日
飛行機から見た空
iPhoneで写真を撮影・加工・アップロード・・・
全ての作業を iPhoneで完結させた写真のことを "iPhoneography"と呼ぶのだそうだ。
なんだかかっこいい。
iPhoneのカメラはとてもシンプルで使い勝手がいい。難しいことを考えずに画面をタップするだけで写真がパシャパシャ撮れてしまう。そしていつも持ち歩いているので撮りたい時を決して逃さない。
さらに写真関係のアプリがすごく充実している。トイカメラ風、ミニチュア風、一眼レフ風、パノラマetc...
それらのほとんどは写真を撮った後からでも思い思いに加工出来てしまうのだ。
だから iPhoneの写真はとても楽しい。
2年前に北海道に行った時に iPhone 3Gで撮影した機内から見た空。
今日 iPhone 4でトイカメラアプリ"CAMERAtan"を使って加工してみた。
全ての作業を iPhoneで完結させた写真のことを "iPhoneography"と呼ぶのだそうだ。
なんだかかっこいい。
iPhoneのカメラはとてもシンプルで使い勝手がいい。難しいことを考えずに画面をタップするだけで写真がパシャパシャ撮れてしまう。そしていつも持ち歩いているので撮りたい時を決して逃さない。
さらに写真関係のアプリがすごく充実している。トイカメラ風、ミニチュア風、一眼レフ風、パノラマetc...
それらのほとんどは写真を撮った後からでも思い思いに加工出来てしまうのだ。
だから iPhoneの写真はとても楽しい。
2年前に北海道に行った時に iPhone 3Gで撮影した機内から見た空。
今日 iPhone 4でトイカメラアプリ"CAMERAtan"を使って加工してみた。
2010年10月1日金曜日
Tower : 高い建物に登って逆立ちする若者たちの動画
高所恐怖症の人は見てはいけません(笑)
鍛え抜かれた肉体と古い街並みとがマッチしていてとても美しい映像です。
それにしても命知らずの方々。並外れたバランス感覚に度肝を抜かれました。
DailyMotionより
鍛え抜かれた肉体と古い街並みとがマッチしていてとても美しい映像です。
それにしても命知らずの方々。並外れたバランス感覚に度肝を抜かれました。
DailyMotionより
2010年9月28日火曜日
広州市場 西新宿店 : 旨いゼ! プリプリ海老入りワンタン麺
昨日、職場近くに「広州市場」という新しいラーメン屋がオープンした。

系列店はすでに五反田や大塚、中目黒などに出店していて今回はどうやらここ西新宿に照準を当てたらしい。
お店の主力商品は雲呑(ワンタン)麺。ワンタン麺といえば小さい頃よく"激メン"や"エースコックのワンタンメン"が好きで食べてたっけ。そもそもよく考えたらホンモノのワンタン麺って今まであまり食べたことなかったなあということで意を決し突撃してみることにしました。
この場所は以前"ファンファン"というドライカレーが自慢の昔ながらの喫茶店だった。店内は奥に向かって細長い空間になっていて通路を挟んでカウンターとテーブルせきに分かれている。
カウンターには今流行りの食べるラー油が常駐。

お冷は薄めのジャスミンティー。これもカウンターにポットで常備されている。
さて、今回注文してみたのは「濃厚白湯 海老雲呑麺」。仕事後でかなり空腹だったので、こってり系を欲していたからだ。

スープをひとすすり

鶏のうま味が凝縮された濃厚でコクのある癖になりそうなスープ。
麺は中太チョイ縮れ。悪くはない。

そして、海老入り雲呑。プリップリの海老が一匹丸ごと入っています。食感が最高。

この辺界隈ではかなりイケテる方。これだけでお腹一杯になったし、個人的には高評価です。
お店の人も、一生懸命大きな声を出して頑張ってたし、また来たいなと思いました。
最後に貰ったギョウザ割引券

広州市場 西新宿店
ジャンル: ラーメン
最寄り駅: 新宿駅
TEL: 03-5322-9322
住所: 東京都新宿区西新宿1-12-7

系列店はすでに五反田や大塚、中目黒などに出店していて今回はどうやらここ西新宿に照準を当てたらしい。
お店の主力商品は雲呑(ワンタン)麺。ワンタン麺といえば小さい頃よく"激メン"や"エースコックのワンタンメン"が好きで食べてたっけ。そもそもよく考えたらホンモノのワンタン麺って今まであまり食べたことなかったなあということで意を決し突撃してみることにしました。
この場所は以前"ファンファン"というドライカレーが自慢の昔ながらの喫茶店だった。店内は奥に向かって細長い空間になっていて通路を挟んでカウンターとテーブルせきに分かれている。
カウンターには今流行りの食べるラー油が常駐。

お冷は薄めのジャスミンティー。これもカウンターにポットで常備されている。
さて、今回注文してみたのは「濃厚白湯 海老雲呑麺」。仕事後でかなり空腹だったので、こってり系を欲していたからだ。

スープをひとすすり

鶏のうま味が凝縮された濃厚でコクのある癖になりそうなスープ。
麺は中太チョイ縮れ。悪くはない。

そして、海老入り雲呑。プリップリの海老が一匹丸ごと入っています。食感が最高。

この辺界隈ではかなりイケテる方。これだけでお腹一杯になったし、個人的には高評価です。
お店の人も、一生懸命大きな声を出して頑張ってたし、また来たいなと思いました。
最後に貰ったギョウザ割引券

広州市場 西新宿店
ジャンル: ラーメン
最寄り駅: 新宿駅
TEL: 03-5322-9322
住所: 東京都新宿区西新宿1-12-7
2010年9月27日月曜日
デンキヤホール(浅草): あずきが自慢の超老舗店
僕はタバコが好きだ。平均すると毎日一箱、本数にすると約20本ほど吸っている勘定になる。でも最近の世の中は愛煙家たちへの逆風が吹き荒れるばかり。来月からタバコ自体の値段は上がるし、店舗内全禁煙のお店も増えてきた。まったく世知辛い世の中になってしまったものだ。
そんなんでチョイと外出した際には以前のようにところかまわず吸うことがかなわないのでかなりの頻度でカフェに立ち寄ることが多くなった。ここは我らにとって安心して喫煙が出来る憩いの場所でありオアシスなのだ。
前置きが長くなってしまったがこのブログでもラーメンばかりではなくカフェも取り上げてみたくなった。カテゴリーも新設してみた。
さて、今日紹介するお店は、浅草にあるデンキヤホール。

創業1903年からというから優に100年を超えている。老舗中の老舗である。店内はとても落ち着いた雰囲気でやはりご年配の方が目立つ。
ここの名物はちよっと変わっていて、北海道産の大納言という品種のあずきを使った「ゆであずき」なる飲み物。こちらの画像は勇気ある人 友人Tさんが注文したものをちよっとお借りして撮影したもの。

勇気ない僕は無難(?)にあずきオーレ。

いままであずきの種類なんて気にしたことがなかったが、あらためて大納言と聞くと、なるほど粒が大きくて自然の甘みが豊かで上品な感じがする。人工的な甘さにすっかり慣れてしまっている僕の舌にはとても新鮮だった。店のオバちゃんもフランクで気さくな感じ。頼んでもないのに浅草紹介の雑誌を無理矢理2冊持たせてくれた。
この次来た時はもう一つの名物、元祖オムマキを食べて見たい。
レトロでモダンな気分を味わえる良いお店でした。
そんなんでチョイと外出した際には以前のようにところかまわず吸うことがかなわないのでかなりの頻度でカフェに立ち寄ることが多くなった。ここは我らにとって安心して喫煙が出来る憩いの場所でありオアシスなのだ。
前置きが長くなってしまったがこのブログでもラーメンばかりではなくカフェも取り上げてみたくなった。カテゴリーも新設してみた。
さて、今日紹介するお店は、浅草にあるデンキヤホール。

創業1903年からというから優に100年を超えている。老舗中の老舗である。店内はとても落ち着いた雰囲気でやはりご年配の方が目立つ。
ここの名物はちよっと変わっていて、北海道産の大納言という品種のあずきを使った「ゆであずき」なる飲み物。こちらの画像は勇気ある人 友人Tさんが注文したものをちよっとお借りして撮影したもの。

勇気ない僕は無難(?)にあずきオーレ。

いままであずきの種類なんて気にしたことがなかったが、あらためて大納言と聞くと、なるほど粒が大きくて自然の甘みが豊かで上品な感じがする。人工的な甘さにすっかり慣れてしまっている僕の舌にはとても新鮮だった。店のオバちゃんもフランクで気さくな感じ。頼んでもないのに浅草紹介の雑誌を
この次来た時はもう一つの名物、元祖オムマキを食べて見たい。
レトロでモダンな気分を味わえる良いお店でした。
関連ランキング:喫茶店 | 浅草駅(つくばEXP)、浅草駅(東武・都営・メトロ)、入谷駅
2010年9月24日金曜日
2010年9月22日水曜日
夜の新宿コクーンビル
iPhone 4で夜の新宿高層ビルを撮影してみました。これだけしっかり映っていれば文句はありません(ちょっとズルして Photogeneというアプリで加工してありますが…)。
そしてもう一つ、この記事は iPhone 4のMMSからメールで直接投稿しています。便利な世の中になりましたね。
そしてもう一つ、この記事は iPhone 4のMMSからメールで直接投稿しています。便利な世の中になりましたね。
22日午後9時ごろ西新宿にて
あわせて読みたいをカスタマイズ(Bloggerバージョン)
「あわせて読みたい」というブログパーツがある。
このブログにもサイドバーにしっかりと鎮座ましましている。しかしちょっと贅沢な話で恐縮なのだが、いくら良いサービスでも長いこと置いているとついついマンネリ気味になってくる(僕はとても飽きやすい性格なのだ)。それでなにか良い方法はないかとググって見たところ、こんなブログ記事に巡り合った。
Salad Days Rider 「あわせて読みたい」のjavascript版 ブログパーツを公開(申請中)しました。
なんと「あわせて読みたい」の見た目をシンプルなテキスト表示(ファビコン付)にカスタマイズ出来るではないか!
これぞ求めてやまなかったもの。
だがしかし、しかしである。この記事で紹介されている javascript版は どうやらfc2ブログ内のみで利用可能なものらしい。
うーん、ヌカ喜び(泣)。やっぱダメなのかと半ば諦めかけていたところ、
救世主あらわる!
Bloggerにテキストベースの「あわせて読みたい」を導入する - Web Scrap
うぉー、我らが Blogger用に見事に改良されているバージョンを公開されている!
まさにドンピシャッ!
Web Scrap様ありがとうございます m(_ _)mペコリ
ということで無事に「あわせて読みたい」の表示をカスタマイズすることが出来ました。
ちなみにこれが使用前で

これが使用後

今回も100%他力本願、少しはプログラムの勉強もせにゃあきへんな
f^_^;)
「あわせて読みたい」とは、あなたのブログ読者が「よく読んでいる」ブログを知ることができる無料サービスです。
あわせて読みたい - あわせて読みたいについて
「あわせて読みたい」をブログに貼り付けることで、あなたのブログ読者が「あわせて読んでいる」サイトを知ることができるのと同時に、他のサイトでもあなたのブログが「あわせて読まれる」ようになります。
このブログにもサイドバーにしっかりと鎮座ましましている。しかしちょっと贅沢な話で恐縮なのだが、いくら良いサービスでも長いこと置いているとついついマンネリ気味になってくる(僕はとても飽きやすい性格なのだ)。それでなにか良い方法はないかとググって見たところ、こんなブログ記事に巡り合った。
Salad Days Rider 「あわせて読みたい」のjavascript版 ブログパーツを公開(申請中)しました。
なんと「あわせて読みたい」の見た目をシンプルなテキスト表示(ファビコン付)にカスタマイズ出来るではないか!
これぞ求めてやまなかったもの。
だがしかし、しかしである。この記事で紹介されている javascript版は どうやらfc2ブログ内のみで利用可能なものらしい。
うーん、ヌカ喜び(泣)。やっぱダメなのかと半ば諦めかけていたところ、
救世主あらわる!
Bloggerにテキストベースの「あわせて読みたい」を導入する - Web Scrap
うぉー、我らが Blogger用に見事に改良されているバージョンを公開されている!
まさにドンピシャッ!
Web Scrap様ありがとうございます m(_ _)mペコリ
ということで無事に「あわせて読みたい」の表示をカスタマイズすることが出来ました。
ちなみにこれが使用前で
これが使用後
今回も100%他力本願、少しはプログラムの勉強もせにゃあきへんな
f^_^;)
2010年9月20日月曜日
角萬 竜泉店 : 日本そば界のラーメン二郎?
前から一度行きたかったお店にやっと行くことが出来ました。
職場の食通で知られる先輩が大絶賛していただけにもっと早くに食べに行きたかったのですが、これまで場所柄もあってなかなか実現出来なかったのです。
この日はたまたま同じ日に仕事がオフだったTさんとお昼頃に鶯谷駅で待ち合せ。おおよそ徒歩で20分ほどの道のりでしたが、生憎の空模様の中バカ話をしながら愉快に目的地へ向かいました。
老舗の風格をもった店構え

席に着くとお目当ての「ヒヤニク大」を注文します。正式名称は「冷やし肉南蛮大盛」というそうです。
待つこと5分くらいで運ばれてまいりました。これがその「ヒヤニク大」です、結構なボリューム!

マジで旨そうなんですけど!
他の方のレビューで「蕎麦界のラーメン二郎」と言われている訳がなんとなくわかった気がします。でも歴史的には角萬の方が古いのでくれぐれも誤解のなきよう。
それにしてもお蕎麦とは思えないくらいの極太野郎です。歯ごたえもかなりのもの。

一見普通の豚肉ですが、これがヤバイくらい旨い!

Tさんがしきりに呟いていたのですが、ネギもほんのりした上品な甘さがありちょっとビックリ。出汁は冷たくて甘辛い素朴な感じのもの、少し濃い目の仕様になっています。
全くもう蕎麦とブタとネギの三位一体攻撃にスキ無し!
なんか今年食べた麺類の中で一番美味しいかも!(T_T)
あっという間に完食、もう白旗。
完全にやられました。
もう心は角萬の奴隷です。
最後はヤカンの蕎麦湯を豪快に投入、お汁を頂いて余韻に浸らせていただきました。

中毒性あるよ、この食べ物。
角萬恐るべし。
職場の食通で知られる先輩が大絶賛していただけにもっと早くに食べに行きたかったのですが、これまで場所柄もあってなかなか実現出来なかったのです。
この日はたまたま同じ日に仕事がオフだったTさんとお昼頃に鶯谷駅で待ち合せ。おおよそ徒歩で20分ほどの道のりでしたが、生憎の空模様の中バカ話をしながら愉快に目的地へ向かいました。
老舗の風格をもった店構え
席に着くとお目当ての「ヒヤニク大」を注文します。正式名称は「冷やし肉南蛮大盛」というそうです。
待つこと5分くらいで運ばれてまいりました。これがその「ヒヤニク大」です、結構なボリューム!
マジで旨そうなんですけど!
他の方のレビューで「蕎麦界のラーメン二郎」と言われている訳がなんとなくわかった気がします。でも歴史的には角萬の方が古いのでくれぐれも誤解のなきよう。
それにしてもお蕎麦とは思えないくらいの極太野郎です。歯ごたえもかなりのもの。
一見普通の豚肉ですが、これがヤバイくらい旨い!
Tさんがしきりに呟いていたのですが、ネギもほんのりした上品な甘さがありちょっとビックリ。出汁は冷たくて甘辛い素朴な感じのもの、少し濃い目の仕様になっています。
全くもう蕎麦とブタとネギの三位一体攻撃にスキ無し!
なんか今年食べた麺類の中で一番美味しいかも!(T_T)
あっという間に完食、もう白旗。
完全にやられました。
もう心は角萬の奴隷です。
最後はヤカンの蕎麦湯を豪快に投入、お汁を頂いて余韻に浸らせていただきました。
中毒性あるよ、この食べ物。
角萬恐るべし。
2010年9月19日日曜日
Super Mario BeatBox : 口だけでマリオを表現している人の動画
パフォーマンスしているのは、日本人ビートボクサーの Hikakinさん。6月にこの動画をアップしてからすでに 378万回も再生されていてその人気ぶりが伺い知れる。
ヒューマンビートボックスってどうやってあんな機械的な音を出しているのか聞くたびに感心させられる。恐らく普段ものすごい練習をされているんだろうな。
YouTubeより
ヒューマンビートボックスってどうやってあんな機械的な音を出しているのか聞くたびに感心させられる。恐らく普段ものすごい練習をされているんだろうな。
YouTubeより
iPad Camera Connection Kit を買ってみた
2010年9月16日木曜日
iPhone 4のカメラを試す
iPhone 4に機種変更してからヒマさえあればいろいろ弄って遊んでいます。今まで iPhone 3Gを使っていた身としては、その進化っぷりはものスゴく新鮮でもう驚きの連続だったりします。特にカメラは相変わらずシンプルでとても使いやすい! ほとんどオートなのでデジカメの知識が無くてもそこそこのものが撮れちゃいます。
さらに先日の iOS 4.1へのアップデートで HDRも追加されました。HDRというのは、一度に露出の異なる写真を数枚撮影し、それらを自動で合成して白飛びや黒つぶれの少ない写真に仕上げてくれるというもの。僕はより人の目で見た感じに近いものが撮れるという風に勝手に解釈しています。
さて、ではどのような違いが出るのかお花を撮ってみました。
まずは、ノーマルバージョン

HDRバージョン

番外編。無料トイカメラアプリで加工したもの。

アプリでいろいろ楽しめるのも iPhoneの魅力のひとつですね。
さらに先日の iOS 4.1へのアップデートで HDRも追加されました。HDRというのは、一度に露出の異なる写真を数枚撮影し、それらを自動で合成して白飛びや黒つぶれの少ない写真に仕上げてくれるというもの。僕はより人の目で見た感じに近いものが撮れるという風に勝手に解釈しています。
さて、ではどのような違いが出るのかお花を撮ってみました。
まずは、ノーマルバージョン

HDRバージョン

番外編。無料トイカメラアプリで加工したもの。

アプリでいろいろ楽しめるのも iPhoneの魅力のひとつですね。
2010年9月14日火曜日
中国の超爆水洗トイレ
今日は最近ちょっと話題になっている動画の紹介です。
このトイレ、一見とてもタイニィなのですが実はある性能がとてもスゴイことになっています。
何がスゴイかというと、トイレを流す時の水流。もう超爆です。
こんなの見たこたねぇ〜ぞ!
う◯こはもとより人までどこかへ流されていってしまいそう。
これってネタだよね? いや、ネタであって欲しいw
YouTubeより
このトイレ、一見とてもタイニィなのですが実はある性能がとてもスゴイことになっています。
何がスゴイかというと、トイレを流す時の水流。もう超爆です。
こんなの見たこたねぇ〜ぞ!
う◯こはもとより人までどこかへ流されていってしまいそう。
これってネタだよね? いや、ネタであって欲しいw
YouTubeより
喜多方ラーメン 坂内 調布店 : 普通のラーメンにもチャーシューがなんと5枚
昨日帰宅途中の電車での出来事。事故の影響で乗っていた電車が調布でストップしてしまった。
一旦降りた駅のホームには次の電車を待つ人でごった返し。このままじゃあ気分が悪くなりそうで思い切って駅を出ることに。そして腹が空いていたので腹ごしらえのために久しぶりに「坂内」にお邪魔した。

ここは、平打ちの縮れ麺とさっぱりスープ、そしてトロチャーシューが売りだ。ギョウザやチャーハンを組み合せたセットメニューも豊富。
腹減り度95%だったので、醤油ラーメンと半チャーハンのセットをオーダー。

ここでラーメンの画像を見て欲しい。普通の店だとノーマルな醤油ラーメンにはチャーシューは1枚、多くても2枚くらいが相場だがなんと5枚も付いてくる。いわんやチャーシュー麺をやである。全くチャーシュー好きには天国のようなお店だ。ちなみに参考までに醤油ラーメンの値段は580円、決して高い訳ではない。
スッキリ透き通ったスープ

注文時に太麺か細麺かを聞かれる。この時の気分は細麺だった。なかなか良い縮れっぷりだ。

小振りだがとても美味しい。ここのチャーシューマジで好っきやねん!

お腹も心もスッカリ満たされました。坂内のチャーシューよ、ありがとう。
Ps. テーブルの上のPOPに喜多方ラーメンのルーツについてが書かれてあったので思わずパシャリ。

写真じゃ見にくいかもしれないので以下抜粋。
一旦降りた駅のホームには次の電車を待つ人でごった返し。このままじゃあ気分が悪くなりそうで思い切って駅を出ることに。そして腹が空いていたので腹ごしらえのために久しぶりに「坂内」にお邪魔した。

ここは、平打ちの縮れ麺とさっぱりスープ、そしてトロチャーシューが売りだ。ギョウザやチャーハンを組み合せたセットメニューも豊富。
腹減り度95%だったので、醤油ラーメンと半チャーハンのセットをオーダー。

ここでラーメンの画像を見て欲しい。普通の店だとノーマルな醤油ラーメンにはチャーシューは1枚、多くても2枚くらいが相場だがなんと5枚も付いてくる。いわんやチャーシュー麺をやである。全くチャーシュー好きには天国のようなお店だ。ちなみに参考までに醤油ラーメンの値段は580円、決して高い訳ではない。
スッキリ透き通ったスープ

注文時に太麺か細麺かを聞かれる。この時の気分は細麺だった。なかなか良い縮れっぷりだ。

小振りだがとても美味しい。ここのチャーシューマジで好っきやねん!

お腹も心もスッカリ満たされました。坂内のチャーシューよ、ありがとう。
Ps. テーブルの上のPOPに喜多方ラーメンのルーツについてが書かれてあったので思わずパシャリ。

写真じゃ見にくいかもしれないので以下抜粋。
…大正の末期、日本で働く叔父を訪ねて中国からやって来た19才の藩欽星(ハンキンセイ)青年は九州から大阪・名古屋・東京と捜し歩き叔父には会えぬままとうとう喜多方まで来てしまいました。青年は生活のために支那そば屋台を始め、この地に暮らすことになりました。彼の作った上海風手打ち麺こそが喜多方ラーメンのルーツと言われています…
2010年9月12日日曜日
iPhone 4 に機種変更しました
昨日地元のソフトバンクショップへ行って、iPhone 3G から iPhone 4 へ機種変更しました。
手続き中に SIMカードスロットが開かなくて初期不良新品交換というハプニングがありましたが、何とか無事にゲット出来ました。
思えば 3Gとの付き合いは、ちょうど2年と2ヶ月前の 2008年7月11日の発売日当日、有楽町のビッグカメラで早朝から並んで買ってからですので何だか非常に感慨深いものがあります。
ということで一度このブログでもやって見たかった開封の儀式というのをやっちゃいます。興味のない方、ごめんなさい。
箱は非常にコンパクト。本当にこの中に本体が入っているのかと思ったくらい。

フタを開けたところ。初対面の瞬間です。

そして本体と中蓋を取ってみると付属品が顔を出しました。

なんだか、一人喫茶店で画像を撮りながら、思わずじ~んとしてしまいました。3Gを買った時は天にも昇るような有頂天な気持ちだったのを覚えていますが、今回はそれとは全然違ってじわじわーっという感じ。月日の経過を実感しました。
ちょっと弄ってみた感想ですが、動作がキビキビしていてストレス全く無し。もっさり3Gには随分と泣かされてきたので本当に嬉しい。あとやっぱり網膜ディスプレイはくっきりしていてマジで綺麗です。それからマルチタスクも凄い…。あといろいろありますが今回はこのくらいにしときます(笑)
新しい相棒はとても有能そうです、これは心強いね。
手続き中に SIMカードスロットが開かなくて初期不良新品交換というハプニングがありましたが、何とか無事にゲット出来ました。
思えば 3Gとの付き合いは、ちょうど2年と2ヶ月前の 2008年7月11日の発売日当日、有楽町のビッグカメラで早朝から並んで買ってからですので何だか非常に感慨深いものがあります。
ということで一度このブログでもやって見たかった開封の儀式というのをやっちゃいます。興味のない方、ごめんなさい。
箱は非常にコンパクト。本当にこの中に本体が入っているのかと思ったくらい。

フタを開けたところ。初対面の瞬間です。

そして本体と中蓋を取ってみると付属品が顔を出しました。

なんだか、一人喫茶店で画像を撮りながら、思わずじ~んとしてしまいました。3Gを買った時は天にも昇るような有頂天な気持ちだったのを覚えていますが、今回はそれとは全然違ってじわじわーっという感じ。月日の経過を実感しました。
ちょっと弄ってみた感想ですが、動作がキビキビしていてストレス全く無し。もっさり3Gには随分と泣かされてきたので本当に嬉しい。あとやっぱり網膜ディスプレイはくっきりしていてマジで綺麗です。それからマルチタスクも凄い…。あといろいろありますが今回はこのくらいにしときます(笑)
新しい相棒はとても有能そうです、これは心強いね。
大人の遠足 国分寺編 その四 : 遊歩道の小さなお店
殿ヶ谷戸庭園を出た僕らが次に向かった先は、「おたかの道」という遊歩道でした。
名前の由来は江戸時代にこの場所が尾張徳川家の御鷹場に指定されていたからだそうです。見どころは真姿の池や最勝院国分寺、国分寺公園など。またこの辺りの小川にはカワニナがいるのでそれを餌とするホタルの生息地でもあります。
さて今日紹介するのは、そんな遊歩道の途中にあった小さなお店。暑さで心が挫けそうになっているところにかき氷の看板が目に入り、小休憩のために立ち寄ることにしたのです。

お店の名前は「ライトハウス」、ガレージを改造して作られた小さなお店。しかしだからといって侮ってはいけません。ここのマスター仁田さんは元々本格中華料理をされていた経歴の持ち主なんだそうです。店内には「ちい散歩」に出演したときの地井武男さんが書いたと思われるお花の絵なんかも飾ってありましたよ。
参考にさせて頂いた記事: 【遊】国分寺「ライトハウス」の うどん: 晴れときどき曇り
どうやらうどんが美味しいと評判のようですが、この時はかき氷しか目に入りませんでした。
ミルク金時のかき氷

いくつになっても練乳はうんまい。最高に幸せでした。
とても雰囲気の良いお店でした。今度はいつ来れるかわからないけどうどんやおまんじゅうも是非食べて見たいですね。
ライトハウス
住所 : 東京都国分寺市東元町3-19-14
TEL : 042-322-0122
名前の由来は江戸時代にこの場所が尾張徳川家の御鷹場に指定されていたからだそうです。見どころは真姿の池や最勝院国分寺、国分寺公園など。またこの辺りの小川にはカワニナがいるのでそれを餌とするホタルの生息地でもあります。
さて今日紹介するのは、そんな遊歩道の途中にあった小さなお店。暑さで心が挫けそうになっているところにかき氷の看板が目に入り、小休憩のために立ち寄ることにしたのです。

お店の名前は「ライトハウス」、ガレージを改造して作られた小さなお店。しかしだからといって侮ってはいけません。ここのマスター仁田さんは元々本格中華料理をされていた経歴の持ち主なんだそうです。店内には「ちい散歩」に出演したときの地井武男さんが書いたと思われるお花の絵なんかも飾ってありましたよ。
参考にさせて頂いた記事: 【遊】国分寺「ライトハウス」の うどん: 晴れときどき曇り
どうやらうどんが美味しいと評判のようですが、この時はかき氷しか目に入りませんでした。
ミルク金時のかき氷

いくつになっても練乳はうんまい。最高に幸せでした。
とても雰囲気の良いお店でした。今度はいつ来れるかわからないけどうどんやおまんじゅうも是非食べて見たいですね。
ライトハウス
住所 : 東京都国分寺市東元町3-19-14
TEL : 042-322-0122
2010年9月9日木曜日
大人の遠足 国分寺編 その三 : 殿ヶ谷戸庭園
大人の遠足シリーズ、ちょっと間隔が空いてしまいました。前回は虎萬元という中華料理屋でランチを食べたところまでを書きました。満腹になった胃袋を軽くするために少々運動が必要と判断して次に向かった先は殿ヶ谷戸庭園でした。どんな庭園かと申しますと、元々三菱財閥の岩崎彦弥太の別荘。それを昭和49年に東京都が買収し今日に至っています。
非常に良好な状態で自然が保存されているので四季それぞれに様々な植物を鑑賞することが出来ます。ちなみに夏には、ツツジ類・アジサイ・リョウブ・ホタルブクロ・キツネノカミソリ・オミナエシ・サルスベリ・ヤマユリ・キキョウ・ノコギリソウ・ナツエビネなどが見られます。
この日はとっても暑くて少し歩くと体中から汗が噴き出すような状況でしたが、反面ここのところ自然に触れる機会がほとんど無かったので気持ちが良いひとときでした。なんか久しぶりに土の上を歩いた気がします。
さて、以下は園内を僕がau携帯の SH006で撮影したスナップショットです。
この木何の木知らない木

お日様をいっぱいに浴びている小さい木

庭園の説明が書かれています

少し木陰になっていて、つかの間の涼しさ

植物のトンネル

見事な竹林

池の鯉、かなりデカかった。

小さな滝

歩き続けてたどり着いた茶室の紅葉亭。茶会・句会などに利用出来るそうです(有料)

茶室から望む風景

湧き水とシシオドシ

道。これが自分の中では一番気にいってます

国分寺駅から徒歩2分の街のど真ん中に、こんな素晴らしい自然を満喫できる場所があったことが何よりの驚きでした。これなら車などの足が無くても電車で来られますね。
殿ヶ谷戸庭園
住所: 東京都国分寺市南町二丁目16番地
開園年月日: 昭和54年4月1日
面積: 21.123.59㎡
開園時間: 9:00〜17:00(入園は 16:30まで)
問い合わせ先: 042-324-7991
非常に良好な状態で自然が保存されているので四季それぞれに様々な植物を鑑賞することが出来ます。ちなみに夏には、ツツジ類・アジサイ・リョウブ・ホタルブクロ・キツネノカミソリ・オミナエシ・サルスベリ・ヤマユリ・キキョウ・ノコギリソウ・ナツエビネなどが見られます。
この日はとっても暑くて少し歩くと体中から汗が噴き出すような状況でしたが、反面ここのところ自然に触れる機会がほとんど無かったので気持ちが良いひとときでした。なんか久しぶりに土の上を歩いた気がします。
さて、以下は園内を僕がau携帯の SH006で撮影したスナップショットです。
この木何の木知らない木

お日様をいっぱいに浴びている小さい木

庭園の説明が書かれています

少し木陰になっていて、つかの間の涼しさ

植物のトンネル

見事な竹林

池の鯉、かなりデカかった。

小さな滝

歩き続けてたどり着いた茶室の紅葉亭。茶会・句会などに利用出来るそうです(有料)

茶室から望む風景

湧き水とシシオドシ

道。これが自分の中では一番気にいってます

国分寺駅から徒歩2分の街のど真ん中に、こんな素晴らしい自然を満喫できる場所があったことが何よりの驚きでした。これなら車などの足が無くても電車で来られますね。
殿ヶ谷戸庭園
住所: 東京都国分寺市南町二丁目16番地
開園年月日: 昭和54年4月1日
面積: 21.123.59㎡
開園時間: 9:00〜17:00(入園は 16:30まで)
問い合わせ先: 042-324-7991
2010年9月8日水曜日
吉野家の新商品 牛鍋丼を食べてみた
昨日から販売開始になりましたね、牛鍋丼。ここのところ苦戦が強いられている吉野家がこれをきっかけに上昇気流に乗ることが果たして出来るのか、などと各メディアがニュースで取り上げていますので俄然どんなものか興味が湧いてきまして、早速行ってきました。
元々吉牛は好き派で昔は良く行ったものでしたが、最近は牛丼と言えば松屋ばかりでした。だって安いんだもん、お味噌汁も付いてるしね。
さて牛鍋丼の食べる前のイメージですが、値段は280円で安くして肉を減らしてその分の具の穴埋めに豆腐とシラタキを入れてみた程度のものでした。
しかし…
これが思った以上にうんまいのです、嬉しい誤算!

まず画像を見てもわかっていただけると思いますが、肉の量がそれほど少なくなったと感じません。
それとおいしいと思った最大の原因はタレです。何かこうすき焼風の甘みのあると言いますか…とにかくうんまいのです。途中から思い出して生卵を投入しましたが、このマッチングもかなりポイント高いです。これで280円、かなりお得感がありました。
帰りにオプション品の50円引き券3枚セットを頂きました。これって実質生卵や味噌汁が次回タダってことですよね。
しばらくハマりそうです。
元々吉牛は好き派で昔は良く行ったものでしたが、最近は牛丼と言えば松屋ばかりでした。だって安いんだもん、お味噌汁も付いてるしね。
さて牛鍋丼の食べる前のイメージですが、値段は280円で安くして肉を減らしてその分の具の穴埋めに豆腐とシラタキを入れてみた程度のものでした。
しかし…
これが思った以上にうんまいのです、嬉しい誤算!

まず画像を見てもわかっていただけると思いますが、肉の量がそれほど少なくなったと感じません。
それとおいしいと思った最大の原因はタレです。何かこうすき焼風の甘みのあると言いますか…とにかくうんまいのです。途中から思い出して生卵を投入しましたが、このマッチングもかなりポイント高いです。これで280円、かなりお得感がありました。
帰りにオプション品の50円引き券3枚セットを頂きました。これって実質生卵や味噌汁が次回タダってことですよね。
しばらくハマりそうです。
2010年9月7日火曜日
東池袋大勝軒 八王子店 : 狙い目は期間限定もりそば
本当は今日はラーメンを食べるつもりじゃなかったんですけど、何しろ今ダイエット中なもんで(笑)
どうも空腹になると暴走モードに入ってしまう様です。まあ、自分の気持ちに素直っていうことで、何といってもストレスは体に毒ですからね!
( ´ ▽ ` )ノ ← 超ノー天気な奴
ということで久し振りに「東池袋大勝軒 八王子店」に行ってきました。ガッツリ食べたい欲望が渦巻く時に利用させていただいてます。

ここのところ暑い日が続いているので、期間限定メニューの「もり冷しとろろ」800円を頼んでみることにしました。
もりそばが出来るまでヒマだったので、カウンター上の調味料なんぞを激写してみたり。

待つこと10分位、「もり冷しとろろ」のおでましです。
まず麺、いつ見てもここのもりそばは量が多いですね。白ごまとカイワレが上にのっています。

中太ストレート、一見パスタのようです。

お次はつけ汁。海苔ととろろが確認出来ますが、良くみると中央部が盛り上がっています。

正体はこれ、わかりますかね?
そうです、かき氷です。ただのかき氷ではなくてダシの味がきちんとついています。溶けた後も味がうすまらないようにということなんだと思います。

チャーシューもかなり多めに入っていました。

つけ麺は普通つけ汁は暖かいですから、麺も汁も両方冷たいというのは恐らく初体験。
味はそれなりにおいしかったし、何しろ結構な量があるので胃袋も大満足させることが出来ました。おかげでまた体重が増えてしまいました(笑)
完全敗北宣言 (T . T)
どうも空腹になると暴走モードに入ってしまう様です。まあ、自分の気持ちに素直っていうことで、何といってもストレスは体に毒ですからね!
( ´ ▽ ` )ノ ← 超ノー天気な奴
ということで久し振りに「東池袋大勝軒 八王子店」に行ってきました。ガッツリ食べたい欲望が渦巻く時に利用させていただいてます。

ここのところ暑い日が続いているので、期間限定メニューの「もり冷しとろろ」800円を頼んでみることにしました。
もりそばが出来るまでヒマだったので、カウンター上の調味料なんぞを激写してみたり。

待つこと10分位、「もり冷しとろろ」のおでましです。
まず麺、いつ見てもここのもりそばは量が多いですね。白ごまとカイワレが上にのっています。

中太ストレート、一見パスタのようです。

お次はつけ汁。海苔ととろろが確認出来ますが、良くみると中央部が盛り上がっています。

正体はこれ、わかりますかね?
そうです、かき氷です。ただのかき氷ではなくてダシの味がきちんとついています。溶けた後も味がうすまらないようにということなんだと思います。

チャーシューもかなり多めに入っていました。

つけ麺は普通つけ汁は暖かいですから、麺も汁も両方冷たいというのは恐らく初体験。
味はそれなりにおいしかったし、何しろ結構な量があるので胃袋も大満足させることが出来ました。おかげでまた体重が増えてしまいました(笑)
完全敗北宣言 (T . T)
登録:
投稿 (Atom)